紳士淑女の皆様、ご機嫌いかがでしょうか。
皆さんは、なぜ世界には右側通行の国と左側通行の国があるのか、疑問に思ったことはありますか?
イギリスは日本と同じく、左側通行で車のハンドルは右側に付いています。
今回はずっと書いてみたいと思っていたイギリスの交通ルールに関する解説記事です。日本との意外な共通点もありますので、興味のある方は是非読んでみてください。
イギリスは日本と同じ左側通行・右ハンドル
海外の道路と聞いて連想するのは、右側通行・左ハンドルですが、イギリスの交通ルールは、日本と同じ左側通行・右ハンドル。
意外ですよね。欧米諸国と言えば右側通行で、旅行に行けばバスやタクシーに乗って「海外来たなぁー!」となるもの。
しかし、イギリスの他にもコモンウェルス(英連邦)系や過去にイギリスが植民地にしていた国や地域では、左側通行・右ハンドルが主流です。その他にもイギリスと国境を接しているアイルランドも左側通行です。
「いや、日本はイギリス連邦でも無いし、イギリスの植民地になったことないけどな?」なんて疑問が出てくるかと思います。
こちらの疑問にもこの記事でお答えいたします!
左側通行・右ハンドルを採用している国の例
一部ですが、左側通行の国々を挙げておきます。
- イギリス
- アイルランド
- インド
- 日本
- 香港
- シンガポール
- 南アフリカ
- ケニア
- モーリシャス
- オーストラリア
- ニュージーランド
右側通行・右ハンドル/左側通行・左ハンドルが存在しないのはなぜ?
因みに、運転席と同じ側を通行する国が無い理由は、単純に運転しづらく、危ないからです。
自動車が普及し始めた当初は、右ハンドルのクルマが主流だったそうですが、フォードがT型フォードを開発した際に、左ハンドルを作ったことで世界的にメジャーだった右側通行ルールの国で使い易いと評判になり、爆発的にヒットしたとか。
現在では、追い抜きの際や対向車とすれ違う際に距離感が測りづらく、上手に運転するには慣れが必要なため、通行側と運転席の位置が同じ国というのは存在していません。
日本では左ハンドルの走行が許されていますから、拘りがある方や右ハンドルだとペダルレイアウトが悪くなってしまう場合は、左ハンドルに乗る方もいますよね。
世界の比率は、左側通行は3割、右側通行は7割ほどだそう。日本もイギリスも世界では少数派です。
なぜイギリスは左側通行・右ハンドル?
自動車産業からしてみれば、どちらかに統一した方が生産の効率も高く、ドライバー側も歪なペダルレイアウトに苦戦する必要も無くなります。
では、なぜこれらが統一されず、現在でも両方が混在しているのでしょうか。
そしてイギリスは何故左側通行・右ハンドルなのでしょうか?
簡単に言うと「地理」と「歴史」の問題
前段でも少し触れましたが、この差が生まれているのは、地理と歴史に深い関わりがあります。
イギリスが左側通行・右ハンドルになった成り立ちを要素分解しながら解説します。
道路交通の歴史
騎士文化の名残で世界は元々左側通行だった
スポーツでもレフティーやサウスポーが重宝されていることから分かるように、人類は右利きが多数です。
昔の騎士達は右手で剣を操るために鞘を左側に挿していましたが、右側で対面通行すると鞘同士がぶつかってしまいます。そこで、すれ違う際に左側に挿している剣の鞘同士が接触することを避けるため、当時は左側を通行するのが世界でも基本だったいたとされています。
意外にも世界の基本は元々左側通行ということですね。日本も侍が江戸時代までいましたので、例外ではありません。
大陸で起きたフランス革命と自動車の発展
当時は馬車が主流だったため、御者(馬車の運転手)が右手で鞭を打つと左側通行では対向車に鞭が当たってしまう危険性があり、右側通行の方が合理的な交通ルールとなりつつありました。
また、ナポレオンによってフランス革命がもたらされた際、ナポレオンは道路を整備しましたが、この時に多くの国が強国フランスに倣い、右側通行を導入したと言われています。
その後、自動車が開発されてから暫くの間は御者の着座位置を踏襲して右側に運転席があった時代もありましたが、レバーやシフトの操作は右手で行った方が操作し易い上、バスやタクシーなどは乗客を乗せる際も乗り降りがし易いことから、大陸では右側通行のルールが残り尚且つ左側に運転席をレイアウトするのが主流になりました(前述のT型フォードの影響もあり)。
イギリスの地理的特徴と歴史、それから国民性
島国で起きた産業革命と鉄道の発展
世界が右側通行・左ハンドル化に舵を切る中、イギリスはナポレオンの影響も受けなかったため、左側通行が基本のまま、産業革命の時代に入ります。
蒸気機関が発明されたイギリスでは、残っていた左側通行の流れを汲み鉄道ルールも左側通行を基本として線路などインフラが整備されました。
また、イギリスは大陸に比べ自動車の開発で後塵を拝していた状況でしたが、やがて国産の自動車も開発されます。この時に、国の交通の基本ルールである、左側通行をそのまま継続し、運転席も右側にしたまま開発が進んだのです。
また、島国であることもあり、大陸から自動車が乗り入れて来ることもなかったので、右側通行か左側通行かも問題になりませんでした。
伝統を重んじる国民性とフランスとの仲
王室や古い法律が現在でも残っていることから分かるように、イギリスは伝統を重んじる傾向が強い国です。
騎士の時代から左側通行・右ハンドルで発展して来た過去の歴史やフランスとの長年の対立、島国なので他国から車の乗り入れがない地理的な要因もあり、イギリスではフランスやドイツに倣いこれらのルールを変更するということは容易ではなかったのかも知れません。
世界的にイギリス料理が不評なのもお隣フランスの美食文化を否定したからとか、上流階級に仕えていたフランス人の料理人を追放したからとか言われていますから、国民性やフランスに対するライバル意識は一理あるかも…
日本はなぜイギリスと同じ左側通行・右ハンドルなのか?
序盤でも書いた通り、世界には少数ながら一定数左側通行・右ハンドルの国が存在します。
しかし、多くは地理的・歴史的にイギリスと関わりがあった国ですが、日本はなぜ例外的に左側通行・右ハンドルなのでしょうか。
実はちゃんとイギリスと関わりがあるんです。
明治維新と鉄道 – 騎士の島国と侍の島国
明治時代に入ると日本にも近代文明が欧米諸国によってもたらされるようになって来ました。
学校の教科書でも出てくるガス灯や煉瓦造りの建物をはじめ様々なモノの西洋化が進みました。
1872年には新橋・横浜間で鉄道が敷設されましたが、この時に日本が手本として技術支援を受けたのがイギリスです。
日本は侍が江戸時代まで存在していた国ですから、前述した騎士と同じ要領で左側通行が主流でした。
そんなこともあり、日本はイギリス式の交通ルールを特に違和感無く受け入れられたのではと考えられます。
日本の在来線のレール幅は、今でも狭軌の1067mmが主流ですが、これはイギリスが国外で安価に鉄道を敷くために、標準軌よりも安価な規格である狭軌を日本に持ち込んだからだとも言われています。因みにイギリスのレール幅は、標準軌である1435mmが基本。
整備したインフラはなかなか変えられない
イギリスの例でもそうでしたが、自動車が登場し始めてから久しく島国には国外へクルマで移動する文化がありませんでした。
従って、左側通行のイギリスを手本に交通が発達した島国の日本は、左側通行を基本に道路が整備された上で自動車が普及したことから、左側通行・右ハンドルが基本になりルールになったという訳です。
一度左側通行で整備した全国の道路網を変更したり、国民の習慣を変えたりするのは容易ではないですからね…
クルマを作る技術が日本に無かった当時は、フランスやアメリカをはじめ左ハンドルのクルマが輸入されていたようですが、大衆化や国産化を進めた際に、左側通行の道路に合う右ハンドル車が普及したようです。
イギリスと日本の交通ルールの違い
そんなルールが同じ両国ですが、実は微妙な違いや日本にない交通システムがありますので、ご紹介します。
ウインカーレバーが左右逆
輸入車に乗っていた人がたまに国産車を運転すると「ウインカーを出そうとしてワイパーが動いてしまった」なんてことをよく聞きますが、実はウインカーレバーが右側についているのは日本だけ。
世界の標準では、左側にウインカーレバーを装備するよう国際規格(ISO)で定めれています。
一方日本は国際規格が決まる前から右側にウインカーを付けていたため、それが現在でも残っています。
戦後に自動車産業が比較的早く広く普及した日本ならではの現象かも知れませんね。
「ジャガーは本国が左側通行・右ハンドルなのにウインカーは違うんだ?」と質問をされることがありますが、それはこの国際規格によるものです。
イギリスにはラウンドアバウトがある
日本人に馴染みのない交通ルールとしてラウンドアバウトが挙げられます。
ラウンドアバウトとは、上の画像のような信号機のない交差点の造りのことで、交差点の中心が円状になっていて、そこをグルグル回りながら右左折をします。
日本では交差点といえば、矢印付きの信号機が主流ですが、イギリスではこのランドアバウトがたくさんあります。
今回の記事では、ラウンドアバウトの走り方は割愛しますが、「日本と同じだろ?余裕だろ?」なんて思っている方は要注意です。ルールを知らないと結構怖いですよ。
道路が空いていたら交差点に侵入できるので信号待ちの必要がなく、エコにも寄与しているんだとか。また、インフラ面でも信号の設置が不要なため、国のお財布にも優しいそうです。
まとめ
今回は、イギリスの道路事情についてまとめてみました。
こんな説も聞いたことあるよという方は是非コメント欄で教えてください!また次回の記事でお会いしましょう。
コメント